歯並びでお悩みの方へ
歯列矯正は、歯並びを整えるだけの治療だと思っていませんか?
歯列矯正は、見た目を綺麗にするだけでなく、
歯並びを整え、噛み合わせを良くすることで、
健康的で幸せな暮らしが送れるようになります。
歯科医院の選び方
歯列矯正を始めたいと決心された方で、どの歯科医院を選べば良いのかと、お悩みになるのではないでしょうか。
矯正治療は他の治療と異なり、費用も時間もかかります。治療期間が長く、途中で治療を諦めたくなることもあります。当院では、患者様に寄り添うことを第一に考え、二人三脚で治療を進めていきます。そうすることで患者様も最後までモチベーションを持って、治療に挑んでいただけています。
矯正治療は、治療が始まってから歯科医院と長いお付き合いが必要になります。
ぜひ、あなたに合った歯科医院をお選びください。
当院では、5つのこだわりを大切にしています。
矯正治療の5つのこだわり
1.患者様との対話を第一に考えています
患者様との会話を通して、ご自身の目指す健康な姿を実現していきます。お悩みを聞かずに、治療を進めることはいたしません。
2.徹底した診査・診断による治療計画
最適な治療計画の立案のために、診査・診断に時間をかけています。
できる限りの情報を取得した上で、患者さんに負担のない治療方法を提案できるようにしています。
3.機能面を重視した矯正治療
当院では正しい噛み合わせを追求するために、見た目の歯並びだけではなく、機能性や健康面も考慮した矯正治療を行います。
4.顎関節症の改善
歯並びの改善は顎関節を診るところから始まります。顎関節の異常はかみ合わせからくることがあります。歯並びの改善とともに顎関節への負担の少ない矯正治療を行っております。
そして患者様の将来の健康を第一に考えています。
5.歯を抜かない矯正
歯並びの矯正治療のため多くの症例では歯を抜いていますが、当院では出来るだけ歯を抜かない矯正を勧めております。
あなたの歯を「守る」歯医者としてお付き合いしていきます。
一般歯科医院で矯正治療を行うメリット
また、一般歯科医院で矯正治療を行うメリットとして、以下があります。
矯正専門医院では、基本的に虫歯や歯周病など一般歯科治療を行っていない場合が多いです。そのため、矯正治療前や治療途中に虫歯や歯周病の治療が必要になった場合は、他の一般歯科医院に行かなくてはなりません。それは患者様にとって、不便なことですし、また、虫歯発見時に素早い対応ができない不自由さがあります。
当院では、虫歯や歯周病治療だけでなく、矯正治療も高い技術力で治療を行っていますので、患者様のお口を総合的な判断にて治療計画を立てさせていただきます。
矯正治療と同時に大切にすべきポイント
矯正治療と同時に大切にすべきポイントは、矯正治療を行う歯科医師の矯正治療の実績、技術力が重要ですが、それ以外にも大切にしなければいけないポイントがあります。
矯正治療は、他の治療と異なり矯正器具を取り付けるので、普段の生活の中でも虫歯、歯周病になるリスクが高くなります。矯正治療で歯並びが綺麗になっても、虫歯だらけになってしまっては、見た目は悪くなり、本末転倒です。また、虫歯、歯周病になることで、治療期間も伸びて、治療費も膨れ上がってしまいます。
したがって、矯正治療は歯並びを整えるだけを考えるのではなく、将来に渡って、歯並び、かみ合わせ、そして健康的なお口を維持することが「矯正治療の成功」だと考えています。
当院では、顎機能検査装置(CADIAX)やセファロ・CT分析など、患者様のお口の状態を詳しく情報収集し、細かく分析しています。ここまで細かく分析を行うことで、総合的な診断を可能にし、長期的な観点で患者様にとっての最適な治療を提供することができています。
あなたのお口の悩みは?
-
歯列のデコボコ
歯が重なり合ってデコボコと生えている状態
-
出っ歯
前歯が突出している状態、または、上のは全体が突出している状態です。
-
受け口
下の歯が上の歯より前に出ている、反対咬合という状態
-
前歯が噛み合わない
上の歯と下の歯に隙間がある、開咬という状態
-
すきっ歯
歯と歯の間に隙間ができている状態
矯正治療を検討している方へ~院長メッセージ~
矯正治療を検討している方へどうしてもお伝えしたいこと
「歯並びを綺麗にして見た目をよくしたい」
矯正治療を検討されている方は、そのような切実な想いだと思いますし、
当院もその想いを受け止め、可能な限り綺麗な歯並びが手に入れられるように、
持ちうる矯正治療技術を提供し、全力でお手伝いさせていただいております。
その上で、私が歯科医師としてどうしてもお伝えしたいことがあります。
それは、矯正治療は美しさと同時に、『機能美』とあるようにそれを考慮しなければならないということです。
歯が失われれないという口の健康を通じて、人々が美味しくものが食べられること、そしてそれを維持していくお手伝いをすることが歯科医師の役割であり使命だと考えています。
そうであるのならば私たちはあくまで主観的な『見た目』だけを目的に矯正治療を行うのではなく、どうしても『機能美』というものを治療の中で追求していく必要性があると考えております。

それはなぜでしょうか?
それは『機能美』が『問題解決』を意味しているからです。
問題解決といいますのは、かみ合わせの不正があると顎やお口の機能に障害があるという状態になります。
機能に障害があるから『治療』の必要性が生じ、問題解決が必要になります。
歯は体の中のひとつの大切な臓器です。顎と繋がり、顎は身体の一部ですから、
機能に障害が生じていると歯が失われるリスクがあるだけでなく特に頭頸部に問題が起き続ける可能性があります。
ではなぜ一般的に知られていないかというと、
太古の昔、矯正学は歯の『並び』をいかに治すかというところから始まったと聞いたことがあります。
そのためその骨格にあった歯並びでない、もしくはかみ合わせではないことが往々にしてありました。
しかし私は「顎の骨格や動きからかみ合わせを見ているかどうか?」
が機能美のための大切なポイントだと考えております。
歯は顎という“器“に入っているものですから、
顎骨格の分析をしっかりしないことには、
どんなに歯の並びを整えても顎の形態にあった美しい機能的な歯並びにすることができませんし、
その機能的な部分で『干渉』という不調和が生じてしまいます。
歯並びが悪く、噛み合わせも悪いと顎の動きが正しく機能しなくなり、
顎関節症などを引き起こす原因となりますし、
ひいては全身のバランスに影響を及ぼし、頭痛、めまし、肩こりに影響することもあります。
特に顎関節とかみ合わせは密接に関わりあっており、
顎関節の機能をしっかり保つには、良いかみ合わせが必要であり、
それを整えることで、顎関節の機能も健全に維持できることを
矯正治療を検討している方にはぜひ知っていただきたいのです。
噛み合わせの5原則をおさえた矯正治療

ここに「噛み合わせの5原則」というものがあります。
1、顎関節に負担をかけない。
2、下あごを後ろに押し込めない
3、舌のある空間を狭めず、気道をせばめない
4、かみあわせに遊びをつくる
5、噛んだ時の上顎と下顎の高さを低くしない
少し難しいかもしれませんが、
矯正治療においてこれらの5原則をおさえておかないと、
あなたの顎の骨格にあった『機能美』のある歯並びを実現することはできないと考えています。
例えば、安易に歯を抜いてしまうことで、
舌のある空間をせばめてしまい、呼吸に影響を及ぼしたり、よりかみ合わせを悪くさせてしまうことがあります。
当院では基本的に歯を抜かない矯正を行っております。
(※顎の骨格のバランスしだいでは、当院でも抜歯するケースはあります)
オーガニックオクルージョンの考え方
噛み合わせが不正の場合、奥歯が奥歯同士でしか噛めない状態になってしまうことがあります。
そうすると奥歯の負担が強くなり負荷がかかりすぎて、割れてしまったり、失ったりしてしまうリスクがあります。
奥歯を失ってしまうと、今度は前歯だけに負担がかかり、前歯が徐々に前方に倒れてきて出っ歯のように傾いたり、
失われていくことになります。

つまり歯1本1本は独立して存在しているわけではなく、
前歯が奥歯を守り、奥歯が前歯を守るといったように、
相互保護をしています。
このことをオーガニックオクルージョンと言います。
それぞれの歯の噛み合わせが正しく機能するかどうかまで見ながら、
美しい歯並びとかみ合わせの設計を当院では意識しています。
矯正治療においては的確な診査・診断が最も大切

当院では、最適な治療計画の立案のために、
診査・診断に時間をかけて行っています。
人は目に見えるものでしか判断できません。
それは歯科医師による歯科治療、矯正治療においても同じことが言えます。
顎の状態、お口の状態、歯並びの状態、これは患者様お一人
お一人当然異なります。
患者様ごとの顎や歯並びの状態、そして何が問題なのかを正しく抽出することではじめて、
ベストな矯正治療を提供することができます。
当院では、
・レントゲン・写真撮影
・模型診査・歯の型取り
・顎機能検査(キャディアックス)によって顎関節や噛み合わせの分析
・セファロ・CT分析によって顎の大きさや形、歯の角度、咬み合わせの位置関係、口元のバランスなどを詳しく診断
など多角的な診査を行うことで、顎と歯の状態を正確に把握し、
そのうえで最適な治療計画を立案していきます。
例えば地図を手に入れて宝探しの冒険に出るのと同じく、
患者様お一人お一人の矯正治療において、最適なゴールに行きつくための地図を手に入れるため、
当院は診査診断を最も重要視しています。
あなたの身体にとってベストな歯並びは、歯だけ見ていても実現することはできません。
「良いデザインは美しさと機能性を兼ね備えている」という言葉があるように、
美しい自然にはただ美しいだけでなく人の心を癒すという力(機能)を持っているように、
歯並びは美しさと同時に、歯が失われるリスクが少なく安心して美味しくものを食べ続けられる状態とそれを可能な限り維持していくという機能の必要性があります。
当院では、患者様固有の骨格に適した機能面を考慮した「美しい歯並び」の得られる矯正治療を目指しております。
歯列矯正のメリット

噛み合わせが良くなる
歯列矯正の最終的な目的は、噛み合わせを良くすることです。噛み合わせが良くなると、食べ物をよく噛めるようになり、胃や腸への負担が減ります。また、歯みがきの際の磨き残しも減るため、虫歯や歯周病になりにくくなります。歯の『保存』に大きく影響します。

口元が綺麗になる
歯並びが整うことで、口元が綺麗になります。口元が綺麗になることで、今まで口元にコンプレックスを感じていた方も思いっきり笑うことができるようになります。心身ともに健康になり、生活の質(クオリティー・オブ・ライフ)を高めることができます。またお子さまの場合は、大人の歯並びが整いやすくなり、大人の歯に生え変わってからも苦労せず、お口の健康に良い影響を与えることができることでしょう。

滑舌が良くなる
歯並びが悪くなると、口の周りの筋肉や舌の使い方が不適切になりがちです。その逆もあります。そのため、症例によっては歯並びによって滑舌に悪影響を及ぼすケースがあります。当院では歯列矯正の際、歯並びに影響を及ぼす悪い癖などの改善トレーニングを行いますので、結果として滑舌が良くなる傾向があります。

お口の健康を維持しやすくなる
歯並びが綺麗だと、歯みがきがしやすくなります。歯並びの悪い方は分かると思うのですが、歯によっては歯ブラシがうまく届かず、いつも歯垢が溜まってしまう箇所があると思います。しかし歯がすべてキレイに並ぶと、歯ブラシも満遍なく届くようになり、虫歯や歯周病の予防につながります。特に歯周病は、様々な全身疾患に影響が及ぶとされており、お口の健康を通じて、全身の健康を守ることができます。

小児矯正は成長に良い
乳歯の時から、歯並びを整えておくと永久歯の歯並びも綺麗になりやすいです。歯並びを綺麗にするために顎の発育も重要な要素ですので、お子さんの歯並びが気になる場合は、お気軽にご相談ください。また乳歯の時から、歯医者へ定期的に通いに、歯医者嫌いにならない様に、親子で歯医者へ通うことから始めることをお勧めします。
診査・診断の流れ

問診
現在の痛みの具合や日常生活を送る上で不便に感じていること、そして生活習慣や食習慣などをお伺いいたします。また、治療法にご希望がある場合はそのことについてもお伺いいたします。

レントゲン・写真撮影
お口の中、歯の全体像の撮影を行います。
撮影した写真は患者さんもご覧いただけますので、治療前の状態が客観的に分かります。治療後の写真と比べることで、どのような治療を施したかが分かりやすくなります。パノラマレントゲンで歯の全体像を撮影し、全顎撮影14枚法によるレントゲン検査で診断の精度を高めています。

模型診査・歯の型取り
この診査では歯型をとり、上あごの位置を記録し、噛み合わせの記録をして、模型上で問題点を分析します。

顎機能検査(CADIAX)
顎関節や噛み合わせに不具合のある患者様の現状を客観的に とらえるために極めて有効な検査です。 顎関節、噛み合せの診断に、ウィーン大学名誉教授のProf.R.Slavicekの理論に基づいて開発された、顎機能咬合診断診療プログラムを使用しております。 下顎の運動測定を行い、得られたデータを基に患者さん毎に違う骨格形態を分析し、咬合器を設定し補綴物を作成し、顎機能咬合を良い状態にするための検査です。

セファロ・CT分析
当院では骨格診断を行う際、セファログラムレントゲンという「頭部X線規格写真」と歯科用CTの撮影しています。顎の大きさや形、歯の角度、咬み合わせの位置関係、口元のバランスなどを詳しく診査することで潜在的に存在する、歯を失うリスクを診査します。

診断
当院では歯を崩壊させる力と炎症を可能な限り読み解き、病態分析を行うことで、その時間軸の中で生体が『適応』か『崩壊』にむかっているのか総合的に診査し治療介入の是非を可能な限り見定め決定致します。
治療の流れ

診査・診断・治療計画
すべてはここから。
最適な治療計画の立案のために、時間をかけて行います。
-
相談・検査
歯型やCT分析を行い、歯並びの状態を確認します。
-
検査結果の説明
診断結果をふまえて、最善の治療方針を説明します。
-
治療開始
矯正装置を装着します。
-
保定
矯正治療終了後に装置を外します。きれいな歯を維持するために、保定装置をつけます。
-
治療終了
歯並びが安定したことを確認して、保定装置を外します。これで、矯正治療の終了となります。

予防・メンテナンス
治療を終えてからが本番。健康な状態を一生維持していくためのメンテナンスです。
症例
症例1
顎の手術と抜歯をせずに下顎前突の治療を行った症例

症例1の詳細になります。
顎の手術とともに抜歯を行いトータルで6年程かかることをご提案され、セカンドオピニオンでいらっしゃいました。当院にて非抜歯矯正にて顎の手術を行わずに治療を行いました。
治療内容 | 歯列矯正 |
---|---|
治療期間 | 24ヶ月 |
費用 | 800,000円~1,000,000円 |
症例2
叢生が気になるとのことで矯正治療を行った症例になります。

症例2の詳細になります。
叢生が気になるとのことで来院され、矯正治療を行いました。途中、間が空きましたが予定より短く治療を終えることができました。
治療内容 | 歯列矯正 |
---|---|
治療期間 | 21ヶ月 |
費用 | 800,000円~1,000,000円 |